マチなし、裏地ありの簡単トートバッグの作り方をご紹介します。型紙不要です。A4ファイルが余裕で入る大きめサイズで作りました。
サイズ

サイズは、幅31cm×高さ36cmで、持ち手は腕にかけられる39cmです。
サイズ変更については、一番最後に解説しています。
1. 裁断する

表布 幅33cm×長さ75cm
裏布 幅33cm×長さ75cm
持ち手の表布 幅5cm×長さ42cmを2枚
持ち手の裏布 幅5cm×長さ42cmを2枚
注:使用する布は、薄地~中厚地のものをお勧めします。厚すぎるとミシンで縫いづらくなります。また、上下のある柄も避けてください。バッグの片面の柄が逆さまになってしまいます。
必要に応じて、接着芯を用意してください。
2. 持ち手を作る

必要であれば、持ち手に接着芯をつけます。
今回は、持ち手用接着芯『バイリーン FLテープ 30mm』を使用しました。普通の接着芯をカットして生地に貼ってもいいのですが、このFLテープを使用すると、接着芯を持ち手の長さに切り出す手間がなくなるだけでなく、接着芯を貼ってから生地をカットすれば簡単に必要な長さの生地を裁断できます。

持ち手の長辺(一辺のみ)を1cmで折ります。

持ち手の表布と裏布を中表に合わせ、先ほど折り返した端を合わせてクリップで留めます。

折り返していない端を縫い代1cmで縫い合わせます。(FLテープなら破線になっている部分を縫います)

表に返してクリップで留め、端から2mmのところにステッチを入れます。同じようにもう1本持ち手を作ります。

【ステッチの拡大写真-裏側】
3. 表布に持ち手を仮縫いする

表布と持ち手を中表にしてクリップで留めます。表布の短辺中央から5.5cmのところに持ち手の内側がくるようにして、布端から1cmのところで縫います。

表布の短辺両方に持ち手を仮留めします。
4. 表袋と裏袋を作る

表袋を作ります。さきほど縫い付けた持ち手は中にいれて、中表に合わせ、入れ口以外(左右)を縫い代1cmで縫います。

裏袋も同様に作りますが、10cmほど返し口を開けておきます。

表袋と裏袋両方とも、底の角を45度にカットします。
5. 表袋と裏袋を合わせる

表袋を表に返して、裏袋のなかに入れます。

入れ口を合わせてクリップで留めます。

縫い代1.5cm持ち手ごと入れ口をぐるっと縫います。
6. 表に返して入れ口を縫う

裏袋の返し口から表に返します。

裏袋の返し口を端から1mmで縫い合わせます。(手縫いでコの字縫いすると、リバーシブルにもなります。)

裏袋を表袋の中に入れて形を整えたら、入れ口を端から2㎝で縫い合わせます。

完成です。
サイズ変更
バッグのサイズを変更したい場合は、
表布・裏布の幅=好きな横幅+2cm
表布・裏布の長さ=好きな長さ×2+3cm