カルトナージュ 基本の箱の作り方

カルトナージュ 基本の箱の作り方
カルトナージュの作り方

カルトナージュの基本の箱の作り方をご紹介します。ペルメルの作り方よりは細かい部分に気を使わないといけないのですが、一度作り方を覚えてしまえば、いろんな形に応用できます。出来上がりサイズは、横15cm×高さ7cm×奥行10cmにしました。

1. 道具を準備する

カルトナージュ 基本の箱の作り方 道具

カッティングマット、定規、ボンド、筆、ロータリーカッター(あれば)、カッター、はさみ、2mm厚のカルトン、ケント紙、布(2種類)

手芸材料の専門店 つくる楽しみ
¥825 (2023/09/27 12:49時点 | 楽天市場調べ)
日本紐釦貿易(Nippon Chuko)
¥825 (2023/09/27 12:49時点 | Amazon調べ)

2. 裁断する

カルトナージュ 基本の箱の作り方 2mm厚カルトン裁断

2mm厚のカルトン
A・・・14.6×9.6cm(1枚)
B・・・7×9.6cm(2枚)
C・・・15×7cm(2枚)

カルトナージュ 基本の箱の作り方 ケント紙裁断

ケント紙
D・・・14.5×9.5cm(1枚)
E・・・6.5×9.4cm(2枚)
F・・・14.5×6.5cm(2枚)
G・・・14.8×9.8cm(1枚)外側の底用

カルトナージュ 基本の箱の作り方 外布裁断

外側の布
53×10cm(1枚)BとC用
17×12cm(1枚)G用
生地は、作品が小さい場合、薄地~中厚地(普通厚)が貼りやすいと思います。生地によってはボンドが染みやすかったり、染みたボンドが目立つものもありますので、その場合はボンドを薄く、薄く塗るようにしてください。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 内布裁断

内側の布
16×11cm(1枚)D用
9×12cm(2枚)E用
17×9cm(2枚)F用

3. 箱を組み立てる

カルトナージュ 基本の箱の作り方 箱を組み立てる ボンドを塗る

AとBのカルトンを並べます。Aの断面(矢印)とBの端から2mm(赤いライン)のところにボンドを塗ります。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 箱を組み立てる 両サイドのカルトンを立てる

BのカルトンをAの断面に押し付けるようにして立てます。少し手で押さえていると自立します。(カルトナージュ用ボンドのほうが早く自立するので作りやすいと思います)

カルトナージュ 基本の箱の作り方 箱を組み立てる ボンドを塗る

AとBが自立するようになったら、そっと倒し(写真のように)、コの字の断面とCの端から2mmのところ(赤いライン)にボンドを塗ります。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 箱を組み立てる 側面の断面に貼る

CをABのコの字の上に乗せて固定します。Cの一面が貼れて固定できたら、次のCを同じ要領で貼ります。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 箱を組み立てる 完成

箱が完成しました。断面にボンドを塗って固定しただけでまだ弱いので、そっと扱ってください。

4. 基本の箱に外布を貼る

カルトナージュ 基本の箱の作り方 箱の外側に布を貼る

作った箱の周りにぐるりと布を貼ります。箱に隙間があるときは布をぐぐっと引っ張って貼ると隙間を小さくすることができます。
まず、後ろになる面からスタートです。右端1cmに布を貼ります。上下は同じ分(1cm以上)はみ出るようにしてください。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 箱の外側に布を貼る

隣の面にうつります。カルトン全体に薄くボンドを塗って布を貼ります。貼れたら次の面、次の面と移ります。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 箱の外側に布を貼る 最後は折り返す

最後の面では、カルトンの部分(布が貼ってある右端1cm以外)にボンドを塗って貼ったら、はみ出た部分を折り返して、最初に貼った1cmの上に重ねて貼ります(この部分は3重になります。折り返した布同士もボンドで貼ります)。はみ出た部分が長かったら1cmぐらいにカットしてください。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 底の生地を45度カット

次に、底側の生地の処理をします。角の生地をつまんで45度になるように4か所カットします。重なっている部分も不要なのでカットします。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 はみ出た生地を底に貼る

長い辺からボンドで生地を底に貼っていきます。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 上辺の生地をカット

次は、上側の生地の処理をします。箱の正面にするほうを下にして置き、生地の端から2mm離れた場所に切れ込みを入れます。反対側(後ろ側)も同様にします。生地が重なる部分は不要なのでカットします。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 短辺の生地を折り返して貼る

サイド(短辺)から生地を折り込んでボンドで貼っていきます。このとき、長辺のほうに生地が少しはみ出るようにして貼ります。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 上側の生地の処理をする

長辺のほうもボンドで貼ります。これで箱にぐるっと生地を貼れました。

5. 箱の外底に生地を貼る

カルトナージュ 基本の箱の作り方 外底の生地をケント紙に貼る

箱の外側の底に生地を貼っていきます。まず、ケント紙Gの全面にボンドを薄く塗り、生地を貼ります。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 外底の生地を45度カット

角を45度にカットしていきます。ケント紙の角から1mmぐらい離れた位置でカットしてください。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 外底の生地を折り返して貼る

生地の端を折り返してケント紙に貼ります。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 外底を貼る

↑で作ったものを箱の外底に貼ります。

6. 箱の内側に生地を貼る

カルトナージュ 基本の箱の作り方 内底を貼る

箱の内側に生地を貼っていきます。まず、内底のケント紙Dが箱のなかに入るかを確認します。大きくて入らないようでしたらカットしてサイズ調整します。ケント紙全体にボンドを薄く塗り、生地を貼って、角を45度にカットします。ケント紙の角から1mm離れた場所でカットしてください。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 内底を貼る 側面に貼る

箱の底と側面下の下辺1cmにボンドを塗り、生地を貼ったDをするすると箱の底に落として貼ります。箱の側面の下1cmにも生地を貼ります。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 内側の側面を貼る

次に、側面の生地を貼っていきます。まずケント紙EとFが箱のなかに収まるか、サイズ確認し、調整します。若干大きいと思うので、必ず確認してください(サイズは、選んだ布の厚みによって変わってきます)。サイズ調整が終わったら、写真のようにケント紙に生地を貼ります。①は上下のみ生地を折り返し、②と③は上下と左右どちらかを折り返し(柄がある生地は注意!)、④はすべての生地を折り返します。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 内側の側面を貼る 1枚目

底面ののりしろに重ねるように、①から貼っていきます。箱の後ろ側になる面と側面1cmにボンドを塗り、貼ります(ケント紙側の上下1cmにもボンドを塗るときれいに貼れます。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 内側の側面を貼る 2枚目と3枚目

②と③も貼ります。①ののりしろに重ねるように貼っていきます。

カルトナージュ 基本の箱の作り方 完成!

最後に④を貼ったら完成です!

作業時間は1時間ぐらいだと思います。文章にするとものすごく工程が多いように感じますが、一度覚えてしまえば、TVをみながら片手間に作業できるような内容です。

細かい部分の仕上がりを気にしだすとキリがありません。カルトナージュを始めたころは「1mmもずれたらいけない!」と肩に力が入っていましたが、今は「ただの箱作りだもんね・・」と多少の誤差は気にしないようになりました。

カルトナージュ用のカルトンやボンドを使えば、本格的かつきれいに仕上げられますが、牛乳パックや木工ボンドでも代用は可能です。

本格的にチャレンジしたい!ということであれば、まずは2mm厚のカルトンと、カルトナージュ用のボンドを用意されるといいと思います。

手芸材料の専門店 つくる楽しみ
¥825 (2023/09/27 12:49時点 | 楽天市場調べ)
日本紐釦貿易(Nippon Chuko)
¥825 (2023/09/27 12:49時点 | Amazon調べ)