カルトナージュ 蓋つき箱の作り方

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方
カルトナージュの作り方

カルトナージュの蓋つき箱の作り方をご紹介します。前回作成したカルトナージュの基本の箱に蓋をつけてみました。サイズは同じく横15cm×高さ7cm×奥行10cmになっています。

1. 道具を準備する

カルトナージュ 基本の箱の作り方 道具

カッティングマット、定規、ボンド、筆、ロータリーカッター(あれば)、カッター、はさみ、2mm厚のカルトン、ケント紙、布(2種類)

手芸材料の専門店 つくる楽しみ
¥770 (2023/06/06 03:44時点 | 楽天市場調べ)
日本紐釦貿易(Nippon Chuko)
¥825 (2023/06/06 03:44時点 | Amazon調べ)

2. 裁断する

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 カルトンサイズ

2mm厚のカルトン
A・・・14.6×9.6cm(1枚)
B・・・7×9.6cm(2枚)
C・・・15×7cm(2枚)
H・・・15.5×10.5cm(1枚)蓋

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 ケント紙サイズ

ケント紙
D・・・14.5×9.5cm(1枚)
E・・・6.5×9.4cm(2枚)
F・・・14.5×6.5cm(2枚)
G・・・14.8×9.8cm(1枚)外側の底用
I・・・14.5×9.5cm(1枚)蓋の内側

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 外布サイズ

外側の布
53×10cm(1枚)BとC用
17×12cm(1枚)G用
18×13cm(1枚)H用
15×4cm(1枚)蝶番
生地は、作品が小さい場合、薄地~中厚地(普通厚)が貼りやすいと思います。生地によってはボンドが染みやすかったり、染みたボンドが目立つものもありますので、その場合はボンドを薄く、薄く塗るようにしてください。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 内布サイズ

内側の布
16×11cm(1枚)D用
9×12cm(2枚)E用
17×9cm(2枚)F用
16×11cm(1枚)I用
リボン 約15cm

3. 箱を組み立てる

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱を組み立てる ボンドを塗る

AとBのカルトンを並べます。Aの断面(矢印)とBの端から2mm(赤いライン)のところにボンドを塗ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱を組み立てる 両サイドのカルトンを立てる

BのカルトンをAの断面に押し付けるようにして立てます。少し手で押さえていると自立します。(カルトナージュ用ボンドのほうが早く自立するので作りやすいと思います)

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱を組み立てる ボンドを塗る

AとBが自立するようになったら、そっと倒し(写真のように)、コの字の断面とCの端から2mmのところ(赤いライン)にボンドを塗ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱を組み立てる 側面の断面に貼る

CをABのコの字の上に乗せて固定します。Cの一面が貼れて固定できたら、次のCを同じ要領で貼ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱を組み立てる 完成

箱が完成しました。断面にボンドを塗って固定しただけでまだ弱いので、そっと扱ってください。

4. 基本の箱に外布を貼る

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の外側に布を貼る

作った箱の周りにぐるりと布を貼ります。箱に隙間があるときは布をぐぐっと引っ張って貼ると隙間を小さくすることができます。
まず、後ろになる面からスタートです。右端1cmに布を貼ります。上下は同じ分(1cm以上)はみ出るようにしてください。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の外側に布を貼る

隣の面にうつります。カルトン全体に薄くボンドを塗って布を貼ります。貼れたら次の面、次の面と移ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の外側に布を貼る 最後は折り返す

最後の面では、カルトンの部分(布が貼ってある右端1cm以外)にボンドを塗って貼ったら、はみ出た部分を折り返して、最初に貼った1cmの上に重ねて貼ります(この部分は3重になります。折り返した布同士もボンドで貼ります)。はみ出た部分が長かったら1cmぐらいにカットしてください。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の底側の生地を45度カット

次に、底側の生地の処理をします。角の生地をつまんで45度になるように4か所カットします。重なっている部分も不要なのでカットします。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の底側の生地を貼る

長い辺からボンドで生地を底に貼っていきます。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の蓋側の生地に切込みを入れる

次は、蓋側の生地の処理をします。箱の正面にするほうを下にして置き、生地の端から2mm離れた場所に切れ込みを入れます。反対側(後ろ側)も同様にします。生地が重なる部分は不要なのでカットします。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の蓋側の生地を短辺から貼る

サイド(短辺)から生地を折り込んでボンドで貼っていきます。このとき、長辺のほうに生地が少しはみ出るようにして貼ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の蓋側の生地を長辺の一辺を貼る

長辺のほうもボンドで貼ります。このとき一辺だけ貼って、もう一辺は残しておきます。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 蝶番のサイズを調整する

蝶番のサイズを調整します。少し大きいので、箱のなか(長辺側)にぴったり入るサイズにカットします。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 蝶番を貼る

蝶番を貼ります。さきほど生地を折り返して貼らなかった(残しておいた)箱の上辺1cmにボンドを塗り、蝶番を貼り、箱の断面にも蝶番を貼り(写真のはさみの先)、さきほど残した生地にもボンドで貼ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 蝶番を30度カット

蝶番を30度カットします。

5. 箱の外底に生地を貼る

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の外底の生地を貼る 45度カット

箱の外側の底に生地を貼っていきます。まず、ケント紙Gの全面にボンドを薄く塗り、生地を貼ります。貼れたら、角を45度にカットします。ケント紙の角から1mmぐらい離れた位置でカットしてください。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の外底の生地を貼る 折り返して貼る

生地の端を折り返してケント紙に貼ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の外底の生地を貼る ボンドを塗る

↑で作ったものを箱の外底に貼ります。箱の外底のカルトン部分と、↑で作ったものの縁1cmにぐるっとボンドを塗ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱の外底の生地を貼る

↑で作ったものを外底に貼ります。

6. 箱の内側に生地を貼る

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 蓋を支えるリボンをつける

蓋を支えるリボンを箱の側面内側に取り付けます。リボンは側面の奥(蝶番側)から1/3ぐらいの場所から出るようにしてください。ボンドで貼るだけでもいいのですが、水張りテープや、メモ帳などの薄い紙を3×3cmぐらいにカットして上から固定すると安定します。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 内底に生地を貼る

箱の内側に生地を貼っていきます。まず、内底のケント紙Dが箱のなかに入るかを確認します。大きくて入らないようでしたらカットしてサイズ調整します。ケント紙全体にボンドを薄く塗り、生地を貼って、角を45度にカットします。ケント紙の角から1mm離れた場所でカットしてください。ここでは生地の四辺を折り返して貼りません。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 内底に生地を貼る

箱の底と側面の下辺1cmにボンドを塗り、生地を貼ったDをするすると箱の底に落として貼ります。生地の四辺(のりしろ)の縁から1cmが箱の側面にくるようにします。その1cmの生地も側面にボンドで貼ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 側面後ろ側の生地を貼る

次に、側面の生地を貼っていきます。まずケント紙Eの1枚が側面後ろ側(蝶番側)に入るか確認し、大きいようでしたらカットします(サイズは、選んだ布の厚みによって変わってきます)。サイズ調整が終わったら、ケント紙に生地を貼り、上下のみ折り返します。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 側面後ろ側の生地を貼る

箱の後ろ側になる面とその隣の側面1cmにボンドを塗り、↑で作ったものを貼ります。箱側のカルトン部分と、ケント紙の四辺の縁から1cmにボンドを塗るときれいに貼れます。底面ののりしろの布を隠すように上から貼ってください。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 側面両サイドの生地を貼る

次に、ケント紙F2枚が箱のなかに入るか確認し、大きいようでしたらカットします。サイズ調整が終わったら、生地を貼り、上下と左右どちらかを折り返して貼ります(生地に柄があるときは注意!)。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 側面両サイドの生地を貼る

左右サイドとその隣の(正面側の)1cmにボンドを塗り、↑で作ったものを貼ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 側面の正面側の生地を貼る

最後は正面側の生地を貼っていきます。ケント紙Eの残る1枚が箱のなかに入るか確認し、大きいようでしたらカットしてください。ケント紙に生地を貼ったら、上下左右の四辺をすべて折り返します。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 側面の正面側の生地を貼る

↑で作ったものを側面の正面側にボンドで貼ります。

7. 蓋を作って、蝶番に貼る

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 蓋の内側に生地を貼る

蓋の内側に貼るケント紙Iに生地を貼ります。貼り方は『5. 箱の外底に生地を貼る』と同じです。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 蓋の外側に生地を貼る

蓋の外側(表側)に貼るカルトンHに生地を貼ります。貼り方は『5. 箱の外底に生地を貼る』と同じなのですが、四隅を45度カットする際に角から1mmではなく、2mm離れたところでカットします。(無地の蓋だとどちらが正面側かわからないので、ここでレースをボンドで貼りました)

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 蝶番にボンドを塗る

蝶番の外側にボンドを塗ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 箱に蓋をつける

箱のうえに蓋(カルトンH)が中央にくるように置き、そっと蓋を開いて蝶番と蓋を貼りつけます。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 蓋にリボンをつける

蓋を下にして置き、蝶番と蓋をしっかり貼り合わせたら、箱側面につけたリボンを蓋にも貼ります。リボンが蝶番側から1/3の場所を通るように貼ってください。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 蓋に裏打ちを貼る

↑で生地を貼ったケント紙Iを蓋の内側に貼ります。

カルトナージュ 蓋つき箱の作り方 完成

完成です!文章にすると、なかなか工程が長くてビックリされるかもしれませんが、所要時間は1時間〜2時間ぐらいだと思います。

蓋部分にドミット芯はキルト芯を貼ってふんわりさせてもいいですね。蓋をつけられると、アーチ型の蓋にしたり、マグネットで留められるようにしたり、いろいろとバリエーションも増えますね!

手芸材料の専門店 つくる楽しみ
¥1,639 (2023/06/01 13:51時点 | 楽天市場調べ)