バッグの持ち手の作り方(共布)2種類

バッグの持ち手の作り方(共布)2種類
バッグの作り方

バッグの持ち手を布で作る方法をご紹介します。今回は1枚布で作る方法と、2枚布で作る方法です。簡単な作り方は1枚布で作るほうですが、持ち手の強度や見た目を考えると2枚布で作るほうがオススメです。

1枚布で持ち手を作る方法

バッグの持ち手の作り方 1枚布 裁断図

持ち手に使いたい布を裁断します。必要に応じて接着芯を貼ってください。

長さ=a(バッグ本体に縫い付ける長さ)×2+希望の持ち手の長さ
幅=b(持ち手の幅)×4

計2枚用意します。

簡単トートバックの作り方(マチあり、裏地なし)持ち手を半分に折る

持ち手の布を縦半分に折りアイロンをかけます。

簡単トートバックの作り方(マチあり、裏地なし)中央の折り目に合わせて折る

さきほどの折り目を開き、両端を中央の折り目に合わせて折ります。

簡単トートバックの作り方(マチあり、裏地なし)持ち手にステッチを入れる

折り目をすべて折りたたんだら、端のキワ(2mm)にステッチを入れます。

簡単トートバックの作り方(マチあり、裏地なし)持ち手ステッチ

【拡大写真】持ち手ステッチ

2枚布で持ち手を作る方法

バッグの持ち手の作り方 2枚布 裁断図

布を裁断します。

長さ=a(バッグ本体に縫い付ける長さ)×2+希望の持ち手の長さ
幅=b(持ち手の幅)+2㎝

表布2枚、裏布2枚の計4枚用意します。

持ち手に接着芯をつけるー簡単トートバッグの作り方(マチなし、裏地あり)

必要であれば、持ち手に接着芯をつけます。

今回は、持ち手用接着芯『バイリーン FLテープ 30mm』を使用しました。普通の接着芯をカットして生地に貼ってもいいのですが、このFLテープを使用すると、接着芯を持ち手の長さに切り出す手間がなくなるだけでなく、接着芯を貼ってから生地をカットすれば簡単に必要な長さの生地を裁断できます。

バイリーン FLテープ メッシュワーク 30mm×20m 白
持ち手の接着芯を裁断する時間を短くできます。
 
持ち手の一方を折るー簡単トートバッグの作り方(マチなし、裏地あり)

持ち手の長辺(一辺のみ)を1cmで折ります。

持ち手を中表に合わせるー簡単トートバッグの作り方(マチなし、裏地あり)

持ち手の表布と裏布を中表に合わせ、先ほど折り返した端を合わせてクリップで留めます。

持ち手の一辺を縫うー簡単トートバッグの作り方(マチなし、裏地あり)

折り返していない端を縫い代1cmで縫い合わせます。(FLテープなら破線になっている部分を縫います)このとき、折り返しているほうの端を表布と裏布できちんと合わせておくと仕上がりがきれいになります。

持ち手にステッチを入れるー簡単トートバッグの作り方(マチなし、裏地あり)

表に返してクリップで留め、端から2mmのところにステッチを入れます。同じようにもう1本持ち手を作ります。

持ち手のステッチの拡大写真ー簡単トートバッグの作り方(マチなし、裏地あり)

【ステッチの拡大写真-裏側】

縫うときのコツ

持ち手の縫い方 ミシンで縫う方向

ミシンをかける際は、表側から同じ方向に縫うと、縫いずれを防ぐことができます。