接着キルト芯を挟んだレッスンバッグの作り方をご紹介します。表布にリバティの布切り替えもつけて、可愛らしい女の子の幼稚園バッグです。
サイズ
サイズは、幅38cm×高さ32cm×マチ6cmで、持ち手は35cmです。
1. 裁断する
表布 幅46cm×長さ72cmを1枚
表布の底(マチ)布 幅46cm×長さ26cmを1枚
底布はリバティにしました。
内布 幅46cm×長さ58cmを1枚
内布の口布 幅46cm×長さ9cmを2枚
片面接着キルト芯 幅44cm×長さ70cm 1枚
↓いつも使用している片面接着キルト芯です↓
2. 持ち手を作る
長さ37cmの持ち手を2本用意します。今回は2枚布で持ち手を作り、中央にレースをあしらってみました。
バッグ用のアクリルテープを使用するのもオススメです。
3. 表布に底布を縫い付ける
リバティの底布に薄手の接着芯を貼りつけ、46cmの両端を1cmで折ります。
薄手の接着芯はいつも↓を使用しています。
表布の中央に底布を乗せ、待ち針やクリップ、布用テープなどで留めて、底布の端にステッチを入れます(写真の青い点線)。
4. マチ部分をカットする
表布を中表にして半分に折ります(長さ72cmが半分になるように)。底を「わ」にした状態で、マチとなる両端を幅3㎝×高さ2㎝でカットします。
両サイド(2か所)カットします(画像の赤丸部分)。
このとき、表布と底布の切り替え部分がずれないように半分に折ると、後ほど切り替え部分の縫いずれを防ぐことができます。
画像:赤の点線が布の切替え部分、青丸の切替えをしっかり合わせる。底の両サイドを画像のようにカット。
5. 接着キルト芯を貼る
表布の裏側に片面接着キルト芯を貼ります。接着キルト芯の貼り方について詳しくは、↓記事を参考にしてください。
6. 表布に持ち手を仮留めする
表布の入れ口側(46cmのほう)に持ち手を仮止めします。中央から6㎝ずつ離れたところに持ち手の内側が来るように、表布と持ち手が中表になるようにクリップで留めます。端から5mmのところをミシンで仮縫いします(写真の青い点線)。
持ち手を2本仮留めします。
7. 表袋を作る
表布の両サイドを縫い代1cmで縫います(赤い点線)。
両サイドを縫うとき、底布の切替え部分が縫いずれないように注意してください。
次に、マチを作ります。マチを折りたたみ、縫い代1cmで縫い合わせます。
7. 内袋を作る
内布と口布(46cmのほう)を中表に合わせ、縫い代1cmで縫い付けます。
縫い合わせた口布を広げて、内布との間に補強のためのステッチを入れます(赤点線)。
反対側も同様に口布を縫い付けます。口布をつけると、長いほうの辺が72cmになっているはずです。
内布を中表にして半分に折り(72cmが半分になるように)、底の「わ」になっている部分の両端を幅3cm×高さ2cmにカットします。(表布のときと同様です)
中表の状態で、両サイドを縫い代1cmで縫います(赤点線)。このとき、口布と内布の切り替え部分がずれないように縫ってください。また、返し口を15cmほど縫わないであけておいてください(青線)。
マチを折りたたんで、縫い代1cmで縫います。
8. 内袋にマジックテープをつける
2.5cm幅のマジックテープ(面テープ)を2cmでカットし、角を少し落とします。内袋の口布の中央に印をつけ、端から3㎝のところにマジックテープを縫い付けます。
9. 表袋と内袋を縫い合わせる
内袋のなかに表袋を中表にして入れます。持ち手も中に入れてください。
入れ口をぐるっと一周、縫い代1cmで縫います。持ち手も一緒に縫いますので、持ち手が真っ直ぐになっているのか確認しながら縫ってください。
10. 表に返して入れ口をぐるっと縫う
返し口から表袋を引っ張り出して、表に返します。
返し口を縫い閉じます。手縫いでもOKですが、ミシンで端1mmのところを縫い閉じると楽です。
内袋を表袋のなかに入れて、入れ口を整えてから、ミシンで端から1cmのところをぐるっと縫います。
完成です!
材料
今回使用した材料をまとめておきますので、資材に迷ったときは参考にしてください。